ユニット折り紙の部屋*ポリコラルウィールス

ユニット折り紙の事をつらつら綴り

映画『HELLO WORLD』感想


f:id:ccot_tonn:20190921040558j:image


西暦2027年の京都、高校生の直実が10年後の未来から来たという「自分」と出会う。未来の自分から、やがて恋人になる瑠璃が近い将来に命を落とす事を告げられた直実は、瑠璃を救う為に奔走する。しかし直実のいる現代には隠された秘密がありーーというお話。


以下ネタバレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


タイムトラベルするのは主役の直実ではなく、二人称の未来の直実なわけですが、物語の中盤に直実は未来の直実に衝撃の事実を告げられます。
それはこの2027年の世界が、人物も含めて全てコンピュータ上のデータの存在で、虚構の世界だというのです。

 

未来の直実からこの世界の物質を操る力を与えられた直実は、使いこなすために特訓を経て、やがてその力をもって瑠璃が落雷に打たれて死ぬ未来を回避するのですが、そこでハッピーエンド、、、とはならず物語は新たな局面に進みます。

 

本当の目的を明かした未来の直実の裏切りにより瑠璃は「現実世界の外」に連れ去られます。
さらに瑠璃を失った世界は管理システムにより修復プログラムが発動し、直実と直実の取りまく世界は崩壊の危機を迎えます。


終盤の展開に関しては映画を見てください。。

 

 


いわゆる「タイムトラベルもの」と「仮想現実もの」のクロスジャンルでした。

 

 

「仮想現実もの」とは、現実だと思っていた世界がコンピュータのデータやシミュレーション上の世界だった……というジャンルです。
作中でも言及されていたグレッグ・イーガンの小説などに代表されるジャンルで、映画では『トータルリコール』マトリックスがメジャーですね。
アニメでは名探偵コナンイカー街の亡霊』や、あっ、あとメガゾーン23とか……?
それが判明してからは、上記の作品のようなド派手な絵ありのド派手なバトルありの熱い展開になります。

 


私はこの映画はもっと夏への扉のような文学的、情緒的なタイムトラベルものだとばかり思ってました。
もちろんそういうセンチメンタルなパートもあるのですが、いざ鑑賞した映画はそういう薄色な情景と、ビビッドなカラーが1:1の比率で配された作品でした。
ビビッドなカラーと言うのは、映画を鑑賞した方ならウンウンと頷いて頂けるかと思います。

 


予告映像や公式サイトのストーリーを見た限りでは、てっきりタイムトラベルものだとばかり思ってたんですけどね。。
でもよくよくポスターやキャッチコピーなどを確認してもタイムトラベルものとは謳ってはいませんね。
ジャンルもの映画の多くは、タイトルやジャケットですぐにどういう内容か分かるようになってますが、本作はそういう思い込みをして映画を観た人を驚かせる二重構造になってました。
いや、私が勝手にカン違いしていただけかもしれませんが。。

 


逆にタイムトラベルっぽいタイトルなのに実は違ったっていう例、僕らのミライへ逆回転なんて映画もありましたが。。
これはどちらかというとダメな邦題の犠牲になったっていう例ですね。
映画自体は佳作なのに……

 


映画の舞台である京都は、盆地にあり、町は碁盤の目状に広がり、高い建物もなく、唯一京都タワーのみが町の中心に聳えています。
この美しい京都の町並みとその中心にある京都駅と京都タワーが、絵的にも装置としても十全に役割を果たしていましたね。
これも詳しくは映画をみてください。。。

 


私はHELLO WORLDの京都や、氷菓の高山、『あの花』秩父エヴァの箱根のような盆地が舞台の作品が好きなようです。。
キービジュアルやオープニング映像には市内の俯瞰絵が映っていいですよね。。
あ、箱根は盆地じゃなくてカルデラって言った方がいいのかな?
しかもその中心には芦ノ湖があり、第三新東京市という摩天楼が聳える一方で旧市街も保存され、その箱根の周囲は環状線が取り囲んでいるという……
あ、そういえばメガゾーン23では虚構の都市は東京だけだったけど、HELLO WORLDでは虚構の都市の範囲は京都だけなのかな……?

 

 


脱線ついでにここからさらに話が逸れます。。

 

 


ひと昔前までは春、夏、冬の連休のゴールデンタイムの夜9時から放映されるアニメ映画といえば永らくジブリアニメの独擅場でした。
特に夏休みには、ズバリ「夏休み」を描いた映画のとなりのトトロなどのエンタメ作品が多く放映され、終戦記念日前後には火垂るの墓風立ちぬの太平洋戦争題材のテーマ寄りの映画が放映されてますね。
まぁ高畑勲宮崎駿の両監督、両巨匠、両御大はそんな商業の事なんて意識してないでしょうが。

 


ですが、’00年代中ごろからマッドマウス、及びマッドマウスから独立したスタジオ地図制作の細田守監督の時をかける少女(2006)、サマーウォーズ(2009)、おおかみこどもの雨と雪(2012)、『バケモノの子』(2015)、未来のミライ(2018)や、毎年公開される『劇場版・名探偵コナンがヒットを飛ばし、地上波放送にかけられ普段アニメを見ない層にまで浸透していくと勢力地図も変化していきます。(スタジオ地図だけに)

 


さらに2016年には新海誠監督の君の名は。が大ヒットし、最新作の『天気の子』が公開される前には君の名は。を含む新海監督の過去作がテレビ放映されていました。

 


翌年の2017年にもシャフト制作、新房昭之監督の『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』が夏休み映画として公開されました。
タイトルにまんま夏の季語「花火」が入ってますしね。
シャフトってあんまり単発映画のイメージはなかったですが。
それにこの『打ち上げ花火』と前記の時をかける少女って、アニメ映画が作られる20年以上前に、それぞれ実写バージョンのドラマと映画が作られてるって共通点があるんですよね。

 


でももっと大きな共通点があります。
上に挙げたHELLO WORLD時をかける少女君の名は。『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』のキーワードを羅列すると、


「主役がティーンで恋愛モノでタイムトラベル」


って感じでしょうか?
そうです、みんなタイムトラベルものなんです。
それも戦国時代にタイムトリップするとかじゃなくて、数日前かもしくは数年前にタイムトリップして過去の自分、もしくはヒロインに出会うっていうストーリーなんです。

 

 

このジャンルは時代と媒体を問わず普遍的人気があるようで、実写では2016年にぼくは明日、昨日のきみとデートする、2017年にはサクラダリセットが公開されています。

(これらも先に述べたようタイトルで仄かにジャンルバレしてる例ですね……)
「青春もの」というより「家族もの」寄りですが未来のミライも「タイムトラベルもの」です。(タイトルがモロネタバレになってますね……)
タイムトラベルはしませんがサマーウォーズもこの「夏休み映画」の大枠に入ると思います。(タイトルにサマーって入ってるし……)
サマーウォーズ『君の名は』には両方とも隕石の落下を防ぐという「災害もの」ってジャンル被りもしてますしね。

 

 

私は、上に挙げてきた作品のこの「災害という危機に立ち向かう」とか「人工知能の暴走」というプロットが、これまでに語ってきたアニメ映画が幅広い層にウケている理由の一つな気がします。
映画としてはスリルを煽らなきゃいけない。

しかし明確な悪意を持った敵役がいるというわけではないし、多くの人が死ぬストーリーでもない。
この事が映画を安心して観ていられる要因なのかなと。

 

 

そして……

来月、10月11日には『あの花』『ここさけ』超平和バスターズ原作の『空の青さを知る人よ』が公開されます。
なんとこの映画もタイムトラベルものらしいです。。。
超平和バスターズは現実世界ベースの中に毎回1個だけ「非現実」を取り入れて作品にしていますが、『あの花』では「幽霊」、『ここさけ』では「呪い」、そしてこの『空の青さ』では「タイムトラベル」でいいのかな……?
この映画も公開されたら観に行く予定です。

 


かくも夏にタイムトラベル映画が作られ続けているのは、2匹目のドジョウ狙いなのかもしれませんが、やはり一番の理由は需要があるからでしょう。
私などはそういう映画が好きなので、劇場まで足を運び、そしてこうしてウダウダ感想を書いてる次第です。

 


あ、あと上でちょっとだけ触れている劇場版のコナンですが、これも色々と言いたいことがあるんでその内に記事にするかも。。

これは先の言ったような「悪人もおらず、人も死なない」という構図と全く対極にある作品です。。

しかしヒットしているからには理由があるからだろうし、しかも近年の劇場版コナンは右肩上がりに動員を増やしてるみたいだし。。

 

 

 

 

 

 

 

 


……長々と書いてきましたが、どうしてこの折り紙ブログでそんな話をしているかというと、実はこのHELLO WORLDという映画内で、ユニット折り紙の園部ユニットの30枚組が何度か映るからなんですよね……

 

f:id:ccot_tonn:20190921040633j:image

しかもアレンジバージョンでした

 

だからこうして感想を記事にしてるわけです。。ダメですかね。
まぁ気が向いたらまたこうやって折り紙以外の話題も扱うかもしれません。